古物商が無くせどりをしてネット販売していると「逮捕される」、「罰金を取られる」と言う都市伝説がせどり業界で噂されていますが・・・
実際はどうなの?という疑問を解決させるために実際に古物商を取得することにしました(#^.^#)取得することで仕入れの幅がズドーーーーーンと増えるので持ってて損はない資格ですよ⤴⤴
古物商とは・・・??
一度でも人の手に渡り使用された物(中古品)か、未使用の物(新古品)が古物に該当します。
人の手に渡っていると言う事がポイントですね。中古品だけでなく「新古品」も該当するので注意が必要です。
持ってないと罰せられる??
そもそも、古物商の許可証の目的は何だと思いますか?
盗品の売買を防止するためです。
極論から言いますと、リサイクルショップから古物を仕入れてネット販売して利益を得ているとしても「証拠」が無ければ罰せられることは無いでしょう。
つまり、証拠と言うのは「レシート」ですね。
レシートを捨てて「自分の物を売った」と言えば逮捕されることは無いでしょう。しかも、ほそぼそと行っていればまず警察に発見されることも無いと思います。
警察も暇じゃないですからねw
しかし、確定申告をしていなくてバレる事もあるかもしれないし・・・ほそぼそとやらないでガッツリやってる場合もバレるかもしれないし・・・
いつどこで「バレる」か分からないので取得する事をお勧めします。取るか取らないかは自己責任でお願いします。
メリット
いつ罰せられるか分からない恐怖心が無くなる事で気持ちが楽になるでしょう。また、「市場仕入れ」が出来る事です。私は、これが目的で取得します。
市場仕入れとは「リサイクルショップのバイヤー」などが仕入れる場所です。リサイクルショップが仕入れる前に仕入れられると言う事は「利益が増える」と言う事ですね(#^.^#)
聞くところによると「市場で仕入れで会社を運営している人がいる」みたいです。それほど儲かると言う事ですね(#^.^#)
私は会社を運営したい訳ではなく「家族が生きて行く為」に必要なお金を稼ぐ為なのでサラリーマンの給料の1.5倍くらい稼げればOKです(^^♪♪♪
デメリット
申請が面倒くさく、申請料が高い(約2万円)
必要書類と申請場所と書き方
ここからは必要書類と書類の書き方などを説明していきます。
順番としては「 市役所(区役所) ⇒ 法務局 ⇒ 警察署 」がスムーズに進みます。
・身分証明書 200円
※地域によって値段が変わります
※地域によって値段が変わります
書いたそのままの文字で発行されるので丁寧に書きましょう(^^♪
良く分かりませんが、私の場合近くの法務局では発行してもらえず遠い法務局を案内されました。行く前に1度確認しましょう。
・別記様式第1号その2許可申請書(営業所・古物市場)
・別記様式第1号その3許可申請書(営業の方法)
・略歴書
・誓約書(個人)
・誓約書(管理者)
・手数料納付書
※お住まいの地域の警察署のホームページからダウンロード出来ます(現地でももらえます)
※申請料19000円 (印鑑が必要です)
取り扱う古物の区分は仕入れる可能性があるものを印しましょう。どうせなら全部印しとけばとチョット後悔・・・”(-“”-)”
発行後の変更は無料らしいです(#^.^#)
Amazon、ヤフオク、メルカリのみなら「書かなくて良い」見たいですが、あなたが自分のホームページ内で販売する場合は「必要です」
正直・・・「高い」苦笑
全部持って「生活安全課」へ行きます。
するとこれをくれますのでサインします
警察の担当者が確認後「受領書」をくれますので、とりあえず連絡が来るのを待ちます。発行は1ヶ月から1ヶ月半です。長い・・・(+_+)
まとめ
「申請料が高い」、「申請が面倒くさい」、「そこまで必要性が無い」と言う事でなかなか取得しようとしませんでしたが・・・
市場仕入れが出来ると言う事で「やっと申請しました」・・・がもっと早くしておけば良かったと後悔(^_^;)
本気でせどりを続けようと思っているなら「絶対必要です」。逮捕されないという安心感もメリットとしてはデカいです。
コメントを残す