せどりで仕入れてきた商品をAmazonで販売するには、セラーセントラルで商品を登録して商品をFBAに送ってあげないと販売出来ません。
商品登録時にSKUを適当に設定していたり、商品発送する時に段ボールに「明示」をしていなかったりすると正確な利益が把握出来なかったり、Amazonからペナルティーを受ける事もあります。
注意点や豆知識なども入れて解説していきますので参考にしてください。
目次
セラーセントラルとは?
Amazon出品アカウントの販売用「操作画面」の事です。Amazonで販売する上でのすべての操作をこの画面で行います。
売上確認・注文数・購入者さんからのメッセージの有無・Amazonからの業務連絡などです。
商品登録とは?
Amazonで販売する前に「私はこの商品をAmazonで販売しますよ」というのをAmazonへ伝えるための登録です。
商品登録から発送までの流れの全体像
はじめにお伝えしますがこの記事は「長い」ですが・・・商品登録から発送までの流れは≪かなり大事です≫しかも何度も行っていく作業です。
基本的には目次と同じですが、始めに【全体】を説明します。その後読んで頂ければと思います。
マル秘テンプレートもあるので楽しみにして下さい(#^.^#)
商品登録の流れ
- Amazonに商品登録をする
- 商品詳細を入力する(商品の状態を入力します)
- SKUの登録(あなた独自の商品管理番号を決める)
- コンディションを決める(新品なのか?中古なのか?)
- コンディションの詳細(商品の箱は綺麗なのか?色あせていないか?)
- 販売価格を決める(モノレートやAmazon販売ページを見て適正で損しない価格にする)
- オプションの選択(Amazonポイントを使うのか?ギフト梱包、ギフトメッセージを有効にするのか?)
- 支払条件を決める(コンビニ決済、代金引換を有効にするのか?)
- 自己出品なのか?Amazonから商品を送るのか?を決める
発送までの流れ
- 商品登録した商品からFBAに発送したい商品を選択する
- 商品の数量を入力する
- 選択し忘れた商品があれば追加する
- 商品に貼り付けるラベルを印刷する(商品1つ1つに貼ります)
- 標準サイズの商品と大型サイズの商品があれば両方発送手続きします
- 配業者を選択します
- 配送ラベルを印刷します(段ボール1つ1つに貼ります)
- 追加で発送したい商品があれば追加できます
- 段ボールに商品を詰めます(商品が壊れないように新聞紙等を隙間に入れましょう)
- 配送業者に持っていくか呼んで商品をFBAに送ります
商品がAmazonに反映されるタイミング
FBA利用者は商品がFBAに届いてAmazonの方で検品が終わればインターネット上であなたの商品の販売が開始されます。
自己出品の人は商品登録した瞬間から販売が開始されます。
ここまでが「商品登録してから発送までの流れです」これから詳細説明に入っていきますので頑張りましょう(^^♪
仕入れた商品をAmazonに登録する手順
手元に仕入れた商品を用意するかバーコード番号(JANコード)をスマホで取っておきましょう。
セラーセントラルにログインします
⇩⇩⇩
https://sellercentral-japan.amazon.com
セラーセントラルのトップ画面より
在庫 ⇒ 商品登録をクリック
⇩⇩⇩
このような画面になります
・・・が
2個商品が出てきました(´・ω・`)汗
このような時は必ず赤枠の【すべての商品の詳細を確認します】をクリックして内容を確認しましょう。
今回は上段の商品が対象商品なので
【出品する】をクリックします。
登録に必要な項目のみ説明します(^^♪
SKU(商品管理番号)
SKUとは・・・自分で販売している商品を管理するための自分用の管理番号です
何も記入しないと訳の分からない番号にされてしまい出品後には変更できなくなります
自分の中で「ルール」を決めておくといいでしょう
例えば・・・
「いつ」+「どこで」+「いくらで」+「何個」かったのか??これらをSKUの中に記載しておけば良いと思います。SKUは半角で30文字まで入るので活用しましょう
ASINやJANを入れるのもいいでしょう
私の場合は・・・
練馬のカインズホームで2016年7月20日に5000円の商品を3個買ったとします
cainz-nerima-2016-7-20-5000-3
こんな感じです♪
また、独自でコードを作って省略するのもありですね
店舗コード
01 : カインズホーム
02 : コストコ
03 : SEIYU
04 : ゲオ
などなど・・・
地域コード
01 : 練馬
02 : 池袋
03 : 新宿
04 : 新橋
などなど・・・
パッと見あなたがわかりやすいように決めて商品管理をきちんとしましょう!!
コンディション
コンディション説明欄の書き方
大事です。
空欄でも出品はできますが見てる購入者さんは見てます「新品」で出品しといて外箱がボロボロだったらあなたはどうしますか??
私なら返品してクレーム付けます(笑)では何を書いていいのか?
初めは良く分からないと思うのでテンプレートを用意しましたので参考にしてください。
そのまま使ってもいいですが個性がある方が良いと思います。
マル秘テンプレート(^^♪
◆2000円以上の注文で通常配送は送料無料、プライム会員は基本すべて送料無料、Amazon.co.jp配送センターより発送されます。
(お急ぎ便などのオプションも利用可能です。)◆当店はアマゾングループの一部です。◆配送確認・返品・返金等のお問い合わせにつきましては、
Amazon.co.jpカスタマーサービスが対応させて頂きます。ご安心ください。◆初期不良、製品に関してのお問い合わせはお客様よりメーカーへ
ご連絡頂きますようお願いします。◆【コンビ二受取可】コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー・
代金引換決算、等の払いが利用できます※何かございましたらメールにてご連絡いただきますようお願い致します。
最後まで商品説明を読んで頂き、ありがとうございます。
お買い上げいただいたお客様の幸福をお祈り致します。
【○○ファクトリー○○支店 カスタマーサービス】 山田花子
赤文字のところはその都度変えてください
【例】
◆新品未使用(検品の為開封いたしました)
★外箱:若干の擦れ、日焼け、潰れ、凹みがありますが中身は良好です★
◆新品未使用
(箱から出して箱のみ店頭に置いておきました。中身は大切に保管しておりました)
◆中古・動作確認済み・箱無★
※中古品の為、思っている以上に使用感、小傷、擦れはあります。その為お求めやすい価格に致しました。
説明文で1番やっていはいけないことは・・・「嘘」を書くことです。
自己出品なのにFABのように「365日発送」とか「送料無料」とか代引引換・コンビニ決算・コンビニ受取・ネットバンキング・電子マネー支払などなど・・・書かないようにしましょう。
販売価格
販売価格は最安値を見ますが必ずFBAの最安値を見ましょう!!!
自己出品者の最安値は送料が入っていなかったりしますので注意しましょう。
ポイント
Amazonポイントを購入者さんが貰うことが出来る単純に値引きをするのではなくポイントを付けることで「お得感」が出て購入されることも期待できます。
セール価格
ポイント同様「セール品」と表示させておいた方が「お得感」が出ます
また、期間を決めて値下げをすることで値段の戻し忘れもなくなります
在庫
FBAの場合は「空欄」でOK
自己出品の場合は入れましょう
ギフト包装・ギフトメッセージ
FBAの場合Amazonが勝手にやってくれますが・・・たまにAmazonの不具合でやってくれなかったりするので「レ点」入れとくといいでしょう
支払方法オプション
FBA無料期間中は使えませんが使えるようになると支払い方法が増え購入されやすくなります
必要な項目はこのくらいですね。
後は空欄でも大丈夫です。
フルフィルメントチャンネル
赤丸にチェックするとAmazonが代行してくれるようになります。
⇩⇩⇩
最後に「保存をして終了」をクリックで商品の登録が完了です
この画面では何もしないで最初に戻って次の商品を登録しましょう。
赤枠のところをクリックしてバーコードを入力するところまで戻りましょう
FBA納品(発送)までの手順
商品を登録したので発送手続きをして行きましょう!!
セラーセントラルにログインして「在庫管理」をクリック
⇩⇩⇩
以前買ったものがあってまた出品するものがある場合はさかのぼってチェックしましょう。
OKなら「Amazonから出荷」をチェック
⇩⇩⇩
下記のようになるので確認してOKなら
「在庫を納品する」をクリック
⇩⇩⇩
数量を入力します。
間違えないように2回は確認しょう
⇩⇩⇩
追加する時は赤枠のどちらか好きな方から追加しましょう
⇩⇩⇩
「ラベルを印刷しよう」または「Amazonに頼みましょう」
※私は出品者を選択して自分で貼ってます。
⇩⇩⇩
自分でラベルを印刷する場合は「すべてに適用」ですべて「出品者」になってるか確認。
私はすべて自分で貼ってます。
なぜかというと・・・お店の値札の剥がし忘れを無くす為です。何度も商品に触れることで何度も確認してます。
それでもたまに梱包した後剥がし忘れてることに気付くことがあります。汗
自分の持っているラベルの大きさを選びましょう。
印刷します。
※私はこれです⇒コクヨ カラーレーザー インクジェット ラベル 貼ってはがせる KPC-HH124-20
⇩⇩⇩
大型と標準を出品した場合は2件表示されます
片方の場合は1件になります。
⇩⇩⇩
私の地域では「神奈川県」が標準で「埼玉県」が大型です。
「納品を確定」をクリック
⇩⇩⇩
発送する業者を選びます。
私はヤマト一筋です・・・ヤマト便はびっくりするほど安いので他と契約するのが面倒なだけですがw
※2017年は「FBAパートナーキャリア」利用するとなんと無料になります。
⇩⇩⇩
色んな商品を何個かの段ボールに詰めて納品するなら「輸送箱数【複数】/異なる商品が輸送箱の中に混在する」を選びます。
⇩⇩⇩
ここではまだ何個になるか分からないので「1個」にして置きはっきりと何個かわかったらその個数に編集して印刷します。
⇩⇩⇩
※最近はまとめて印刷できるようにもなってきています。
終わったら「クリックすると納品が完了します」をクリック。
※ここは後ででも編集可能なので安心してください。 とりあえず完了させて段ボールが何個かわかったら再編集して完了させます。
⇩⇩⇩
全部終わったら「別の納品を表示」をクリックしてもう一つの方を同じように進めていきます。
⇩⇩⇩
このように両方とも「配送状況の確認」となればOK
※ここまで来たら後はラベルを張って梱包して発送です。
⇩⇩⇩
追加発送方法
あっ!!!
まだ仕入れた商品あった・・・(´・ω・`)とか、また仕入れてきたけどこの前のと一緒に発送できないかな??って事もあります。
そんな時は今まで通り「商品登録」して納品手続きを進めていくと・・・
これで追加できました(*^_^*)
私の梱包方法です。いろいろ楽な方法を探して自分なりにやってみてください。標準はいいんですが・・・大型が大変。
⇩⇩⇩
伝票を張って完了。伝票を張るのは1箱のみです。
段ボールが5箱あったら「配送ラベルは5枚」「伝票は1枚を代表の段ボールに貼ります」これは「標準も同じ」
⇩⇩⇩
配送ラベルをダンボールに貼る時クリアテープで全面に貼りましょう。雨等でインクがにじむとアマゾンが受領してくれなくなります。
⇩⇩⇩
標準の場合ひたすらお店の値札を剥がして印刷したラベルシールを貼り段ボールに
詰めていきます。
新聞紙等で隙間を無くして配送中の破損に気を付けましょう。それでも破損は出てきます。
ヤマト便なら保険も入れるので心配な人は入っておきましょう。・・・では。
まとめ
仕入ればっかりやっていると納品が追い付かなく、いざやってみようとすると忘れてます。(#^.^#)
定期的に出品作業も行いましょう。
コメントを残す