ぜどりを継続していくと当然「売れ残り」が出てきますが、いつまでも売れ残り商品を放って置くと手数料ばかり取られて良いことはありません。
また、在庫がどんだけあるか把握しておかないと資金ショートにも繋がります。
売れ残り商品は価格を下げて「損切り」してでも資金を回収してもっと売れている商品を仕入れた方が良いです。
在庫を把握は月初めや年度末に役立ちますのでぜひ頭の片隅に入れておきましょう。
損切りは早めの見極めが大事
せどりをしていると「損切り」と言う言葉を聞いたことがあるかも知れませんが、損切りと言うのは、利益を無くして損をしてでも商品を販売して「資金回収」をする事です。
損切りと聞くと「損をして切る」と思いがちですが、なるべくならギリギリでもプラスの時点で損切りをした方が良いです。
例えば、1000円で仕入れて販売してたとします。売れた時Amazon手数料など差し引いて入金金額が2500円になれば±0円で損切り大成功です。
でも、成功ばかりではありません。
気が付いたときに時すでに遅く、マイナスになっているって事もあります。
そんな時はまず資金回収をしましょう。もしかしたら価格が戻るんじゃないのか?って期待しても、そんなすぐに価格は戻りません。もっと下がるかもしれません。損が増える前に早いとこ損切りしましょう。汗
Amazonの価格は出品者が増えれば増えるほど暴落する傾向にあります。なぜならほとんどが≪せどらー≫だからです。
Amazonはせどらーが大多数を占めています。しかも価格改定ソフトを使ってるせどらーもいてそのソフトはなんとAmazonも使っています。
基本せどりはあなた1人で完結できるビジネスでもありますが【あなた1人対その他大勢のせどらー、Amazon】では到底勝ち目はありません(´・ω・`)
100人の出品者が価格改定ソフトを使って「最安値より10円安くする」という設定にしたらどうですか?
安定的に5000円で売られていた商品があっという間に4000円になってしまいます。
では、どうするのか?
方法は2つ
- 赤字覚悟で値段を下げて売り、資金回収する⇒「損切り」
- 出品者が減り価格が戻るのを待つ⇒「資金回収しなくでも大丈夫な人」
商品1つ1つでモノレートの動きは違います。損切りで助かった人、損切りしないで粘った人のどっちが損をして得をするか分かりませんがあなたの資金とモノレートを参考にして判断しましょう(#^.^#)
在庫スナップショットの見方と手順
セラーセントラルにログインします
⇩⇩⇩
https://sellercentral-japan.amazon.com
セラーセントラルログイン画面より
「レポート ⇒ フルフィルメント」を選択
⇩⇩⇩
在庫スナップショット(月次)をクリック
⇩⇩⇩
ダウンロードを選択
⇩⇩⇩
「期間 ⇒ 特定期間」を選択
⇩⇩⇩
期間を入れて「ダウンロードのリクエスト」をクリック
⇩⇩⇩
処理中からダウンロードに変わるまで待ちましょう
⇩⇩⇩
ダウンロードをクリックすると
⇩⇩⇩
この様にデータが出てきますので「全コピー」します。
パソコンのキーボードで「 Ctrl + A 」を押すと全選択出来ます。
次に「 Ctrl + C 」でコピーします。
これをエクセルに貼り付けます
※コピー&ペースト(コピペ)です
⇩⇩⇩
赤枠に合わせて「 Ctrl + V 」で貼り付けます
青枠を見れば何個あるか分かります(売れた商品も入ってます)
緑枠の新しい枠に仕入れ値を入力して合計を出すと「在庫総額」も出せます
紫枠「月末時の数量」の合計で「在庫総数量」が分かります
まとめ
セラーセントラルにはあなたのせどり情報が沢山詰まっています。色々セラーセントラル内を検索してみると良いでしょう。
在庫確認はあなたの資産でもあります。
せどり初心者は資金がショートしてせどりが出来なくなるケースが多いです。損切りをしてでも資金は回収しましょう。
コメントを残す