世の中の価格は日々変化していきます。Amazonも例外ではありません。毎日あなたが出品している商品が世の中の相場と合っているのか?毎日チェックして相場価格に合わせましょう。
出品者が増えて今までの価格では売れなくなる。なんて日常茶飯事です。新商品も旧商品もずーーっと同じで販売されていたらおかしいですよね??
正直私も出品者が増えて無駄な価格競争が生まれしょうがなく損切りなんてことも多々あります。
しかし、ランキングが良い商品なんかは少し待てば出品者が減り値下げをしなくても良くなったりします。価格競争に自ら参戦し損をしないよう価格の手直しは毎日やりましょう
価格改定の方法と手順
セラーセントラルにログインします
⇩⇩⇩
https://sellercentral-japan.amazon.com
セラーセントラルログイン画面から
「価格 ⇒ 価格管理」をクリック
⇩⇩⇩
出品中に印があることを確認します。
※停止中の商品を見ても意味ないですからね
⇩⇩⇩
最低価格だからと言って「カードボックス」を取れるわけではありません。そんな時は2番手3番手くらいの価格に合わせて様子を見るのもアリです。
カードボックスとはAmazon販売ページを開いて1番最初に表示されるページの1番注目されるところです。ここに表示されると売れやすくなります(^^♪
※ショッピングカートとも言います
⇩⇩⇩
3000円でカートを取っていても最安値は中古で2000円だったりするので2000円に合わせてしまうと損をしまうことがあります。
必ずAmazon、モノレートのページを確認しましょう。そしてSKUには仕入れ値を入れておきましょう。
価格改定のコツ
あなたがFBA大口出品だとします。
出品者がすべて自己出品だった場合は自己出品者の価格より上げて設定しましょう。
そもそもFBA大口出品者と自己出品者ではカートをとれる確率はFBA大口出品者の方が高く設定されています。
もちろんFBA小口出品者よりもFBA大口出品者の方がカートとれる確率は高いです。
イメージ
⇩⇩⇩
Amazon > FBA大口 > FBA小口 > 自己出品
自己出品者は「送料」が掛かりますが「送料」を抜いた価格が表示されるので同じ値段にすると損をします。
【販売価格の例】
自己出品者 ⇒ 500円 + 送料300円 合計800円
FBA大口出品者 ⇒ 1000円
こんな場合でもカートはFBA大口出品者の1000円だったりします。
赤枠
この場合他の出品者が2000円で出品していてもFBA大口出品者の2180円がカートを取っています。
青枠
一般の購入者は他の出品者の値段を見ないで「カートに入れる」を押して購入することがかなり多いのでカートを取れると買われる率が格段と高くなります。
カートを取るには「評価」が多かったりと色んな条件があります。具体的な条件に関してはAmazonも秘密にしているようですね。
価格改定の注意点
Amazonに出品しているせどらーは全体の20%とも言われていますのでかなりの人数です
みんながみんな早く商品を売って資金を得たいと思いますが・・・ここで我先に売ろうとして値段を他の出品者より安く安くと変えてしまうと価格競争が起きで値段がガクンと下がってしまいます。
例えば・・・
⇩⇩⇩
もともと2200円だったのに、出品者が増え1470円になってしまいました。
これはみんながみんな商品を1円でも安く売ろうとした結果です。購入者さんからしたら嬉しいかもしれませんが「せどらー」からしたら嬉しくありません(´・ω・`)
価格を合わせるときは最安値の出品者と≪ 同じ ≫にしましょう。
なぜか??
せどらーの多くが価格改定ソフトを使っているからです。ソフトの設定で最安値より1円安くするという設定にみんながしたら・・・?
あなたがせっかく手入力で価格を変えたとしても数分でそれより安くされちゃいますね。もちろんAmazonも使ってます・・・
まとめ
毎日相場を確認して適正価格でバンバン売っていきましょう!!
コメントを残す