仕入れた商品をFBAに送る時って納品先を固定していないと毎回別の倉庫に送ってくれってAmazonから言われるのを知っていますか?
FBA倉庫の都合などで毎回別の場所に送ってくれと言われたら送料が心配でたまりませんよね?
今日は「神奈川県」明日は「岐阜県」なんて言われたら送料いくらかかるんだ!?ってなります。(´・ω・`)
そうならない為にも納品先固定は行いましょうね(^^♪
※納品先固定は2018年3月27日で受付終了で、固定解除は2018年5月9日にて勝手に解除されます。
以降はどこに納品されるか分からないので毎回送料が心配ですね・・・(-_-;)
納品先固定方法はとても簡単なのでサクッと固定しちゃいましょう。
※2017年は期間限定FBAキャンペーン実施中でFBA納品時の配送料が12月末まで無料になります。(キャンペーン中は納品先固定は解除しましょう)
2018年には送料無料は終わっています。
FBA倉庫一覧
FBA倉庫は日本各地にあるのであなたのお住まいから近いFBA倉庫を選んでくださいねその方が送料が安くなります。
下の図を参考に選んでみましょう
⇩⇩⇩
下の図を参考に選んでみましょう
⇩⇩⇩
以前は標準も大型も同じ場所に送れるFBA倉庫があったんですが、今はないので1番送りやすいところにしましょう。
Amazonも変更や改良を頻繁に行うので柔軟に対応して行きましょう。
私の場合は埼玉県なので・・・
標準は「小田原」・大型は「川島」にしました
あなたの納品先は決まったでしょうか?
納品先固定手順
こちらにアクセスしてください
⇩⇩⇩
https://amazonjp.asia.qualtrics.com
固定完了まで2週間くらいかかると言われてますのでなるべく早く申請しましょう
私は待てなかったのでセラーセントラルに電話しました。その時にセラーセントラルの担当者さんから
「なぜ固定したいのですか?」と言う質問を頂いたので、私は「私のAmazonでの売り上げからして毎回送り先が変わると経営存続に関わる」とお伝えしたら「分かりました」との返事と共にその日の内に固定できました。
注意点
納品先固定には1個当たり5円~10円の手数料がかかります
送料を安くする方法
配送業者には色んなところがあります。各業者ごとに説明していきますのでFBA納品時や自己発送の時に役立ててください。
※ちなみに私はどこの業者とも契約していません【ヤマト便オンリーです!!】
郵便局
期間限定送料無料キャンペーンは「郵便局」で行っています。
レターパック
全国一律料金で510円または360円で送れます
⇒https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/
レターパックプラス
・510円
・対面での受け取りが可能
・A4サイズ4kg以内であれば3cmを超えるものも入れられる
レターパックライト
・360円
・ポストに配達されます
・A4サイズ4kg以内であれば3cmを超えるものも入れられる
ゆうパック
⇒http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/index.html
集荷依頼
⇒https://mgr.post.japanpost.jp/
損害賠償に対応
ゆうパックが破損・紛失した場合30万までの実損額を賠償してくれます
それ以上の高価なものには370円の加算料金で50万円まで賠償してくれます
持ち込み割引
事業所の郵便窓口に荷物を持ち込むと1個につき100円割引してくれます
同一宛名割引
差出日前1年以内に差し出されたゆうパックで同一のあて先が記載されている
ゆうパックラベルの控えを添えて差し出すと1個につき50円割引してくれます
複数口割引
あて先が同一のものを同時に2個以上差し出すと1個につき50円割引してくれます
※割引は併用できませんので注意です。
せどらーさんからは配送時のトラブルが少ないと聞いたことがあります。
また郵便局と契約しているせどらーさんの話では何でもかんでも一律1箱500円みたいです(#^.^#)
佐川急便
あくまでも聞いた話では誤配や紛失が多いと聞いたことがありますが・・・どの業者も「 人 」がやっていることなのでなんとも言えません。
佐川急便
⇒http://www.sagawa-exp.co.jp/send/
飛脚宅急便
3辺合計160cm以内・重量30kg以内のものを発送できます30万円までの損害賠償があります。
飛脚ラージザイズ便
3辺が160cmを超える荷物(260cm以内)・50kgまでのものや複数個口の荷物を送れます
※同一宛先に大量に送る場合はこっちの方がお得になることもあります
飛脚メール便
3辺合計70cm以内・重量1kg以内の雑誌・本・カタログ等に向いてます
ヤマト運輸
私が1番利用している運送会社です
ヤマト運輸
⇒http://www.kuronekoyamato.co.jp/top.html
料金検索
⇒http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/search/payment/
営業所検索(集荷依頼)
⇒http://sneko2.kuronekoyamato.co.jp/sneko2/contents/jsp/sn2/ken.jsp?SHF=1
複数口減額制度
同一の送り先があるときは「複数口送り状」を使用することで2個以上の荷物の時は1個につき100円減額されます。
クロネコメンバー割
クロネコメンバーズ会員(無料)に入り電子マネーにチャージして支払いをすると10%割引されます(ヤマト便では使用不可)
ヤマト便
⇒http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/yamatobin/
同一の宛名に大量に送る場合にはかなりお得に発送できます。任意で保険もかけられ、営業所に直接持ち込みと減額サービスもあります。
仕入れは好きだけど出品が嫌いな私にはぴったりなサービスです!!
たまったのをまとめて出すとめちゃくちゃ安いです!!
160サイズを15個くらいまとめて出しても1個当たり330円くらいだったりします
15個×330円=4950円
営業所に持ち込むのが面倒になってくると集荷依頼とかしちゃうんですが来るドライバーさんは何人かだけなので仲良くなると安くしてくれたりします!!
ドライバーさんが直電に電話してくれればいつでも集荷行きますよーって言ってくれたりします。
なんて優しいんだ!!もちろんお茶とか差し入れはしますよ!!
いかに送料を安くするかで利益の増え方も変わってきます。1個500円で15個出すのと330円で出すのはまるで違いますね
15個×500円=7500円
私は4950円で送れるので1個500円で送ってる人に比べて2550円も利益が出てることになりますね。これはでかいです。
ヤマト便速報
2017年6月19日よりヤマト便のサービス内容が変わります。ご注意ください。
まとめ
Amazonは日々進化していき内容も変更していきます。それに伴って配達業者も臨機応変に対応していったり、対応しきれず撤退したり条件が厳しくなったりすると思います。
でも、せどりと言うビジネスは実店舗とネットショップがある限り無くならないと私は思っています。
むしろドンドン実店舗利用者とネットショップ利用者がはっきりと分かれてくると思います。
その懸け橋となるのが≪せどらー≫だと私は思います。
そしてますます忙しくなるのは配達業者ですね。今回Amazonは送料無料キャンペーンを実施しましたが、Amazon専用の配達業者が全面に出てくるのは時間の問題ではないでしょうか?
既に少しずつはじまっていますしね。
コメントを残す